H31 肱川分校日記
諦めない心!
今朝は全校集会がありました。
10月に中国で行われたカヌーマラソン世界大会に
分校の竹中先生が出場され、
見事アジア3位に輝きました!!
そのときの様子について詳しくお話していただきました。
<こんなに大きな湖で漕ぎました>
大会会場の様子や競技中の様子を
写真で紹介してもらいながら
そのときの気持ちや
大会に向けて自分がしてきたことを
教えていただきました。
<先生、すごいですね!>
諦めない心、感謝の気持ち・・など
この大会を通して
たくさんのことを感じられたようでした。
生徒たちも、興味深く話を聞くことができました。
久しぶりの部活動!
2学期も残り2週間となりました。
放課後は行事の準備に追われて
部活動をする時間がなかなか取れませんでしたが
やっと今日から再開されます!
3年生が引退し、
新体制の部活となりました。
<広々と使って練習してます>
<今日は2人だけど・・頑張る!>
人数も少なく、寂しめの部活ですが
しっかり練習していきましょう!!!
家に帰るまでが修学旅行
先程無事松山空港に到着しました。
〈外はすっかり夜ですね
〉
〈最後はやつぱりこの背景
〉
皆さん、3日間本当にお疲れ様でした。これからバスで分校に帰ります。分校到着は、7時過ぎの予定です。
今日はしっかり疲れを取って来週からの学校に備えましょう。
修学旅行(11)
日本の玄関、羽田空港到着です。今日は他県の修学旅行生もたくさんいて、混雑してます。
〈分校生徒何人分?〉
忘れ物がないか最終チェックをします。
〈よし!大丈夫!〉
〈愛媛はこっちだー‼️〉
持ち物検査も無事クリアー‼️15時40分の松山行きに搭乗予定です
修学旅行⑩
東京スカイツリーに到着しました!
今日も快晴で見晴らし最高です。
〈富士山が見える
〉
〈あれ東京ドームかな?〉
みんな絶景を食い入るように見ていました。
〈展望台でハイポーズ
〉
お土産、昼食をすませ、羽田空港に出発します。
修学旅行⑨
浅草に到着しました!
〈やつぱり定番〉
〈仲見世通り〉
〈おみくじ大吉出たよ
〉
参拝を終えて、いざスカイツリーへ‼️
修学旅行⑧
おはようございます☀修学旅行3日目です。
昨日は都心のクリスマスを観光しましたが
今日は打って変わって下町探訪、浅草です。江戸の文化に触れていきます行ってきます!
修学旅行⑦(班別研修)
午後からはそれぞれ目的を決めて班別研修を行いました!
〈今ここだから…〉
〈夢が叶った!〉
〈ラバーを買います〉
〈贅沢な取り合わせ
〉
それぞれ有意義に行動してあっという間に夕方になりました。
〈東京駅で再会〉
旅行も残すところあと1日。明日は浅草寺とスカイツリーに行きます
修学旅行⑥(国会議事堂)
舞浜を出て都心に向かいます。
〈初めての満員電車〉
〈参議院議場〉
朝からたくさんの見学者が来ていました!
〈定番ですが
〉
ここから自主研修に出発します。
修学旅行⑤
おはようございます。修学旅行2日目です。
昨日はディズニーランドを満喫して、こんな感じでしたが、
〈へとへと〉
〈キリリ!〉
〈いただきます〉
〈迷っちゃうなあ〉
朝は全員遅刻せず集合できました今日はこの後まずは地下鉄で国会議事堂に向かいます!
修学旅行④(ディズニーランド 夜)
夜は、予想より暖かく、パレードもみんなで楽しめました。
〈ミッキーが踊ってます〉
〈寒くないね〉
ホテルに帰ってからはしっかりミーティングを行いました。明日も良い1日にしましよう!
修学旅行③(ディズニーランド 昼)
ディズニーランド到着しました!
〈快晴です!〉
〈やっと着いたよ〉
〈クリスマス一色〉
修学旅行②
搭乗飛行機の整備で予定より1時間ほど遅くなりましたが、無事羽田空港に着きました!
空港内のレストランでランチタイム
〈いただきます!〉
〈次はいよいよディズニー!〉
修学旅行団 無事出発しました。
おはようございます。7時15分頃 修学旅行団、分校を無事出発しました。修学旅行中、随時、行動の様子を
HPにUPしていきますので、ぜひご覧ください。
準備は整いました!
修学旅行出発に向けて
結団式が行われました。
分校長先生より
行先である東京をしっかり見てきてほしいことや
一緒に行く分校の友達たちと会話し、楽しんできてほしいなどの
お話をしていただきました。
添乗員さんや引率の先生方からも
再度注意されましたが
時間を守ること・健康に気をつけること
をしっかり守って、楽しい旅行にしてほしいですね☆彡
みんな、楽しんできてください♬
*旅程表は、「お知らせ」から見られます。
読書の・・冬?!
今日から12月です。
今年も残すところ1ヵ月となりました。
寒くなり、家で過ごすことが多くなる冬。
図書室で本を借りて読書などしてみてはどうでしょうか?
今年度の生徒貸出ベスト3を発表します!
1位:チュベローズで待ってる
2位:卓球 基本と戦術
3位:恋愛中毒
2学期が始まるまで、図書室が職員室として
使われていたため、今年の貸出冊数が少なめのようです。
<新しい本もありますよ!>
ぜひ、読書をしてみましょう!
新しい発見があるかも?!ですよ♬
次は修学旅行だ!!
今日で考査も終わりました。
考査後、修学旅行の事前指導があり
一緒に行く先生方から
旅行についての話を聞きました。
<楽しい旅行にするために・・>
ルール・時間を守り、話をよく聞いて
行動すること。
他人に迷惑をかけず、
嫌な気持ちにさせない・ならないようにしよう。
といったことを話されました。
その後、各班で行先の最終確認などをしました。
<ここが入り口だから・・>
土日の過ごし方にも気をつけて・・・・
楽しい修学旅行にしましょう♬
考査も折り返し!
期末考査も3日目、折り返しました。
1日2,3教科の考査を受けて
笑顔が見られたり見られなかったり・・・。
考査後、学校に残っている生徒は
次の日の考査に向けて勉強をしていました。
<これ、テストに出るかも?!>
時間を上手に使っていますね☆彡
残り1日、頑張りましょう!!
寒くても 熱き戦い!
今まで冬の体育といえば
バスケットをしていましたが
部活動をする時間がないこともあり
バトミントンと卓球を交互にしています。
<この日はバトミントン!>
それぞれの部の生徒は熱心に
違う部の生徒は楽しんでやっています。
バトミントンも卓球も
シングルスやダブルスの試合して
寒い中、熱き戦いが繰り広げられています!
体を動かして、ストレス発散!!
準備も片付けもみんなで協力して
できています。ありがとう♬
考査は残り2日!頑張りましょう!!
2学期の集大成!
今日から期末考査が始まりました。
考査が始まるまで
諦めず勉強している生徒たちは偉い!!
<この単語、テスト出るかも?!>
計画的に勉強してきた人もいれば
思うように勉強が進まなかった人もいるようですが
2学期の成長を見せるためにも
全力で挑みましょう!
<残り4日間、頑張れ!!>
バルーンアート☆彡
今日の4限目のHR活動では
3年生はバルーンアートを練習していました。
<何をつくっているのかな?>
先日参加したふれあいまつりでは
たくさんの人がバルーンアートを
気に入ってくれていて
作り手が追い付かず
予約制となっていました!
来月にある保育実習で園児たちに
プレゼントできるように
練習しているようです。
<バランスを考えるのが難しい・・>
急にバーン!と割れるのではないかという恐怖と一緒に
犬などを作っていました。
みんな初めてでしたが
上手に作れていましたよ!
<初作品!しっぽの長ーい犬!>
来週は、いよいよ考査です。
土日の過ごし方に気をつけて
計画的に勉強しましょう!!
冬の始まり・・
今朝は一段と寒かったです。
いつも薄着で元気な生徒も「寒い!」と言っていました。
ついに冬が始まりそうですね。
先日、教室にはストーブが入りました。
<天気のいい昼間はストーブなくても大丈夫です>
寒い時間帯はストーブをつけるようになります。
安全に使いながら、空気が悪くならないように
換気にも気をつけていきましょう!
今年も、残り41日となりました!
2学期始業式の式辞で言われた
「好きなこと 楽しいことばかり選ばずに
嫌なこと 苦手なことを頑張り
自分を成長させる」
を思い出し、残りの41日を過ごしてみましょう!
交通茶屋
今日は大洲市交通安全協会のご指導のもと、交通茶屋を実施しました。
〈大きな声で声をかけましょう!〉
昨年は水害で実施できなかったので経験者は3年生だけです。
〈交通安全でお願いします!〉
〈運転お疲れ様です ! 〉
〈疲れたら、少し休んでくださいね ! 〉
〈運転ご苦労さんです ! 〉
〈無理しないで運転してください。!〉
分校で作成した交通安全しおりを、交通安全パンフレット、反射板、キーホルダを一緒に渡しました。
交通事故を少しでも減らすためのお役に立てたら嬉しいです。
足を止めていただいた皆様、本当にありがとうございました。
ふるさとを美しく♬
今日の6限目に、愛リバー清掃活動を行いました。
前回同様、河川敷の除草やゴミ拾いを
しましたが・・・寒い!!
<たばこの吸い殻が多かったです!>
風が吹く寒い中での作業でしたが
みんな、一生懸命頑張りました。
<草の量がすごい!>
自然豊かな分校周りなので、草の量がすごいですが
負けずに草と戦いました!
みなさん、お疲れさまでした☆彡
今日から、考査期間となります。
計画を立てて、期末考査を迎えましょう!!
ひじかわふれあいまつり(続き)
皆様ありがとうございます
ひじかわふれあいまつり
今日はひじかわふれあいまつりに参加しました。
分校は、バルーンアート(無料)・手芸・しおりを販売しました‼️
〈皆さんに喜んでもらいましょう!〉
〈大急ぎで準備〉
〈手芸・しおりも続々と売れていきます。〉
〈バルーン大人気〉
人権・同和問題学習HR活動
今日の4限目は、学期に1回行っている
人権・同和問題学習HR活動がありました。
1年:「差別の現実に学ぶーハンセン病への理解を通してー」
2年:「人権の歴史(2)ー水平社運動の展開ー」
3年:「同和問題の解決をめざしてー結婚差別」
<昔のことを知ることは大切!>
それぞれの学年が、差別や同和問題の歴史について
真剣な態度で学びました。
<自分のことだと思って考えてみよう!>
差別や偏見、人権・同和問題を「自分には関係ない」と思っている人も
いたかもしれません。
これからは、1人1人が正しい理解のもとで、
差別・偏見をなくし、人権問題を解決していく行動がとれるよう
取り組んでいきましょう!
分校での困りごと・・
実は・・・
先月より「かぜ」が生徒を次々と襲っています。
誰か1人が治ると、次の人がかぜをひき・・
を繰り返して1か月。
生徒の中には
「今までひいたかぜの中で1番しんどかった!」
と言っている生徒がいました。
<金魚のブーフーウーは元気なようです!>
寒くなって空気も乾燥してきます。
インフルエンザやかぜが
流行してくる季節になってくるので
みなさん、手洗いうがいなど かぜの予防を
しっかり行いましょう!!
修学旅行に向けて
今日の5限目は、修学旅行の事前指導がありました。
修学旅行に同行してもらう
添乗員さんに来ていただいて
旅行行程や宿泊するホテルの説明を聞きました。
<よろしくお願いします!>
移動ではモノレールや地下鉄などに乗り
迷子にならないように気をつけないといけませんね!!
飛行機に乗るときの
荷物の注意や空港到着後の流れなど
詳しく話をしていただきました。
<しっかり聞いています!>
みんな、しっかりと話を聞くことが出来ていました。
修学旅行が楽しみですね☆彡
自然が豊かすぎて・・・
肱川分校は、ご存知の通り
自然豊かな場所にあります。
夏は涼しく、静かな環境で
普段は落ち着いて過ごせているのですが
それゆえの問題もありまして・・
先週から、校舎内に蜂がよく出没していました。
今朝は、屋上へつながる階段付近に
大量の蜂が!!
無敵の教員がハチジェット攻撃をし
なんとか退治できました。
<その数、20匹!>
(あとから+4匹見つかりました)
調べた結果、キアシナガバチではないかと思われます。
(さらに昼頃 巨大なスズメバチを1匹退治しました)
生徒たちが刺されなくてよかった。
冬前に、活発になる蜂たち。
みなさん、気をつけましょう!!
目指せ!合格!!
金曜日に、漢字検定がありました。
4月から、この検定に向けて
産社の時間に勉強をしてきました。
それぞれの学力にあった級を受験します。
<集中してます!>
普段のテストとは違い
漢字の「とめ・はね・はらい」に気をつけて
丁寧な文字を書くように頑張りました。
始まる前は緊張していた生徒たちも
終わったあとは、ほっとして笑顔が見られました。
結果が楽しみです☆彡
次々と行事がやってきて・・
体育祭、文化祭、お茶会・・と
次々と行事がありましたが
次は「肱川ふれあいまつり」に
参加することになりました!
17日(日)に風の博物館横の「風のり広場」で行われる
ふれあいまつりに
バルーンアート・しおり・多肉植物や手芸品
の出店をします!
<バルーンアート練習中>
各班にわかれて、放課後の短い時間を使い
準備を進めています。
<しおりにつける押し花を作ってます>
<手芸班は何を作ってるのかな?>
出店も もちろん頑張りますが
当日は、会場でいろんなショーもあるようなので
楽しみたいと思います♬
秋の茶会
昨日の午後は、秋の茶会が行われました。
毎年、肱流苑の方々や肱川保育園の園児に
お越しいただいて
総合学習の茶道班がお点前を披露する
お茶会を行っています。
<着物が似合ってますね>
茶道班以外の生徒も
お菓子を配ったり、席へ案内したりと
おもてなしをさせていただきました。
<お菓子をどうぞ>
1人1人が、任された仕事をきちんとすることができ
成長した姿を見ることができました。
<ようこそお越しいただきました>
休憩時間には、バンド演奏もあり
アンコールまでいただいて
楽しい時間となりました。
<マリーゴールド♬>
お越しいただいたみなさん
ありがとうございました♬
また来年もお越しください☆彡
自分の命は自分で守る!
今日は、津波防災の日。
抜き打ちで避難訓練を行いました。
地震が発生し、揺れがおさまったあと
集合するという設定です。
<落ち着いて避難できています>
全員が、机の下に潜り、自分の命を守る行動をとり
真剣に取り組むことができました。
<地震に備えるには・・>
訓練後、分校長先生から
地震は必ず起こることや
地震などの災害が起こったときに
「自分は大丈夫」と思わないこと
などのお話を聞きました。
近いうちに起こるといわれている
南海トラフ地震に備えて
防災グッズなど準備しておきましょう!
おもてなしの心で
今朝は全校集会がありました。
来週6日(水)にあるお茶会についての説明を
茶道担当の先生にしていただきました。
<お茶会というのは・・>
総合の茶道班の生徒が
練習してきたお点前を披露し
お客様にお茶をお出しします。
茶道班以外の生徒は、お越しいただいた方々に
お茶菓子を出したり、案内したり
茶道班だけでなく、分校全体でおもてなしをします。
<自分の係を確認しよう!>
当日の流れや係などの説明を聞いて 自分の動きを確認しました。
今から楽しみです☆彡
「笑顔(●^o^●)」で「おもてなし」の心をもって
接しましょう。
花いっぱいで素敵な分校に☆彡
29日(火)の6限目に
花いっぱい運動を行いました。
これは、地域の公民館と協力して
町内の公共の場を花いっぱいにしようという活動です。
<プランターにも植えよう>
今回も、肱川公民館より花の苗をいただき
学校の花壇や分校前のバス停に植えました。
<バス停もきれいにしよう!>
まだ苗なので、花は少ししか咲いていませんが
これから次々と花を咲かせてくれるでしょう。
<きれいに咲いてね>
寒い冬がやってきますが
花が咲いてくれるのが待ち遠しいです
お久しぶりです ディー先生☆彡
久しぶりにALTのディー先生との授業がありました。
いつも、ディー先生との授業は
クイズやゲームをして
英語を楽しく学ぶことができます。
今回も、楽しく活動していました。
<Cから始まる単語をどちらが多くかけるかな?>
<チーム対抗戦です!急いで!>
寒くなってきたので
カゼをひかないように
みなさん、気をつけましょう!
いざ!県大会へ!!
10月23日(水)松山商業高等学校で行われた
生徒生活体験発表県大会に
南予の代表として3年生の藤本海里さんが
出場しました!
<堂々と発表中>
学校代表として出場した南予大会より
数倍も多い人数の中での発表でした。
<人がいっぱいだー!>
南予大会のあとも、何度も練習を重ね
さらによくなってきていました。
本番に、その成果をぶつけ
素晴らしい発表ができました!
結果は・・みごと優秀賞!!
<頑張ったね!>
おめでとうございます♬
お疲れさまでした☆彡
素敵な音色♬♬
午後から行われた発表の部第二部は、
松山東雲短期大学の河内奈穂先生によるピアノ演奏と
松山東雲女子大学・短期大学の吹奏楽部「すうぃんぐがーるず」による
生演奏が行われました。
河内先生は、小学校高学年のときに肱川町で住まわれていたそうです。
<きれいな音色が響きました>
ピアノの音色は、うっとりと聞き入ってしまうほど
素敵な音色でした♬
<すうぃんぐがーるずのみなさん>
吹奏楽部による演奏も、知っている曲を演奏していただき
より楽しめました!!
<みなさん聞き入ってます!>
<タンバリンを貸していただいて演奏の仲間に!>
最後には、校歌を演奏していただき、
生徒たちも歌をいつもより大きな声で
歌うことができていました。
準備が大変だった文化祭でしたが
お越しいただいた方々にも楽しんでいただけた
よい文化祭となりました。
みなさん
お疲れさまでした!
バザーも大成功!
発表第1部が終了したら、バザーの始まりです。
前売り券を購入していた人たちは
それぞれの売り場で、さっそく引き換えていました。
<いらっしゃいませ!>
購入したものは、武道場内のカフェテリアコーナーで・・・
展示物を眺めながら、ゆっくり過ごす人たちもいました。
<クッキーやラスクも大人気!>
バザーは、PTAの方々にも協力していただきました。
ありがとうございました!!
<うどん、始めますよー>
行事写真や授業で作った作品や調べ学習のレポートなどが展示されていて、
ゆっくり見て楽めます☆彡
特に、行事写真は、生徒たちの楽しそうな笑顔ばかりで
学校生活の充実していることが伝わってきました。
プレイスポットでは、スーパーボールすくいをしていて
来てくれた子どもたちが楽しそうにすくっていました。
また、バザー中に「みきゃん」も登場し
来場者と触れ合っていました。
<みきゃんも楽しんでね☆彡>
バザーの時間も、とても楽しい時間となりました!!
発表第2部はまた後日!
文化祭 ありがとうございました!
10月20日(日)に
肱川分校文化祭が行われました。
今日は、発表第1部の様子をお伝えします。
文化部長による司会進行で
次々と発表が行われました。
<ただいまより 始めます>
生活体験発表県大会に出場する生徒による
生活体験発表。
<県大会の様子は後日UP予定!>
全員で行う 分校行事スライドショー
<どの行事も楽しいですよ>
行事説明は、各自で考えました!楽しさが伝わったでしょうか?
3年生による 日本史の発表
人物クイズなど、観客の人も楽しめる発表でした。
1・2年生による 合唱「君をのせて」
* 写真はありません。
総合的な学習の時間 音楽班による 演奏「マリーゴールド」
落ち着いて演奏することができていました!
どの発表も、練習してきた成果をだすことができた
素晴らしい発表でした。
発表が終わったあとは、バザーの始まりです。
続きはまた明日♬
いよいよ!明日となりました!!
明日の文化祭のため
準備も大詰めとなりました。
会場の飾りつけや道具の設置をしたり
発表の最終練習をしたり
いよいよ明日!感を存分に味わった
1日になりました。
<おいしいコーヒーいれますよ>
天気の悪い中の準備となりましたが
生徒たちは頑張って準備してくれました。ありがとう♬
明日は1日、楽しみましょう☆彡
発表の練習中♪♪♪
今日の4限目と放課後は
発表の練習をしていました。
学年での歌の発表や
<何の曲か楽しみ♬>
バンド演奏や
<緊張します!>
生活体験発表など
発表の部の内容も
盛りだくさんですよ☆
自分から「楽しむ」気持ちをもって
楽しい文化祭にしましょう!!
文化祭準備 その5
文化祭まで あと3日。
今日は、武道場の展示物を準備したり
飾り付けをしたりしました。
展示コーナーでは
4月からの行事写真や
授業で作ったエプロンなどや調べ学習したものを
展示します。
<どんな写真があるかな?>
<バザー用のテントをたてました>
カフェテリアの看板も
完成しました!
<楽しみですね☆彡>
当日お越しいただくのを
お待ちしております♬
バザー前の講習会
今日の4限目は
八幡浜保健所の方にお越しいただいて
食品衛生についての講習会を行いました。
文化祭のバザーに向けた
食中毒予防のために、皆しっかりお話を聞きました。
菌を つけない・ふやさない・やっつける
の三原則を守ることや
指のつけ根などは洗い残しが多いので
入念な手洗いをしなくてはならないこと、入念な手洗いの方法など
詳しくお話していただきました。
最後にクイズをしましたが
きちんと話を聞いていたので
全問正解することができました!!
文化祭前には今日学んだことを思い出して、
特に気をつけたいと思います!
来週は、いよいよ文化祭に向けて
準備のラストスパート!!
体調を整えて、頑張ります!
文化祭準備 その4
昨日の放課後から、
本格的に文化祭準備を始めました。
外で行うバザーのために
テント設営の準備をしたり
<力仕事は任せたよ!>
看板や展示物を作ったり
<どんな展示にしようかな?>
<看板作ってます>
生徒も教員もフル稼働で準備しています!
文化祭まで、残り10日!
みなさんに楽しんでもらえるように
頑張ります!
フラワーアレンジメント講習会
今日の3・4限目は
日本フラワーデザイナー協会の池田先生にお越しいただいて
フラワーアレンジメント講習会を行いました。
2・3年生が参加し、
2年生はお正月飾りを、3年生はクリスマス飾りを
作りました。
<どんな風に飾ろうかな?>
最初は、先生の持ってきていただいた飾りを
どのように置けばよいか悩んでいましたが
先生のアドバイスを聞いたりして
素敵な飾りを作ることができたようです。
<飾りを束ねて・・>
この作品は、文化祭で展示します!
お楽しみに☆彡
<うまく作れたよ♬>
文化祭準備 その3
今日の6限目は、文化祭で行う
分校行事スライドショーの原稿作りを
しました。
<自分の担当はどれかな?>
毎年、分校生活の1年間を
スライドショーで紹介します。
その発表原稿を考えました。
分校には紹介したい行事がたくさんあり
聞いている人たちへ楽しさが伝わるように
いろいろと考えていました。
<あの行事は何月だっけ?>
午前中にある発表の部第一部で
発表しますので
楽しみにしておいてください!
文化祭準備 その2
今日で中間考査も終わりました。
考査後、修学旅行事前指導と
文化祭の説明がありました。
そのあと、班にわかれて
文化祭のカフェテリア引換券注文票を
ご近所の方々へ配りに行きました。
<文化祭するので来てください!>
1・2年生は、初めて行きましたが
緊張せずに注文票を渡すことが
できたようです。
<よろしくお願いします♬>
当日、たくさんの方にお越しいただけるように
これからも準備がんばりましょう!
総合の活動!
水曜の6限目は、総合の時間です。
茶道、音楽、ボランティア・情報 の
3つの班にわかれて活動しています。
茶道班は、11月にあるお茶会に向けての
練習をしていました。
<丁寧に教えていただいています>
音楽班は、文化祭・お茶会でのバンド演奏のため
練習をしていました。
<みんなの音を聞いて演奏しよう>
ボランティア・情報班は、パソコンで
文化祭のポスター作りをしていました。
<どんなデザインにしようか?>
生徒たちは、毎週この活動を
楽しみにしているようです♬
これからも頑張りましょう!!
考査の残り1日!
<む、むずかしい・・>
土日の過ごし方を気をつけましょう!